全国に6ある支部が主催する支部学術大会を各支部、毎年1回開催しています。各支部の独自性のあるプログラムで構成されています。
開催予定イベントは下記よりご確認ください。
支部学術大会開催履歴
-
2012年度 近畿・中国・四国支部学術大会開催年:2012年大阪国際交流センター
- 基調講演:
「チーム医療、安心できる歯科医院経営のためのシステムづくり-歯周治療を成功させるためのポイント」若林健史
先生
- 基調講演:
-
2012年度 九州・沖縄支部学術大会開催年:2012年福岡県歯科医師会館
-
2011年度 北海道支部学術大会開催年:2011年札幌国際ビル
- 特別講演:
「SHILLA SYSTEMの概要 The out・line of SHILLA SYSTEM」大澤一茂
先生
- 特別講演:
-
2011年度 東北支部学術大会開催年:2011年山形グランドホテルテーマ:山形デンチャーシンポジウム
- 特別講演:
阿部二郎
先生 - 特別講演:
亀田行雄
先生 - 特別講演:
佐藤勝史
先生 - 特別講演:
小久保京子
先生
- 特別講演:
-
2011年度 中部支部学術大会開催年:2011年名古屋国際会議場
- 基調講演:
「歯周病の再生治療」北島一
先生
- 基調講演:
-
2011年度 近畿・中国・四国支部学術大会開催年:2011年大阪国際交流センター
- 特別講演:
「メタルフリー時代の接着を考える」高橋英登
先生
- 特別講演:
-
2011年度 九州・沖縄支部学術大会開催年:2011年福岡県歯科医師会館
- 会員発表:
「咬合診断に基づいたラミネートベニア修復適応症例」木附佑一郎
先生 - 会員発表:
「多数歯欠損において,咬合平面の再構成を行った症例」中島圭治
先生 - 会員発表:
「機能咬合論に基づいた包括的歯科診療」石橋貴樹
先生 - 会員発表:
「顔貌と顎運動の調和を考慮した咬合治療の一症例」奥村朋治
先生 - 会員発表:
「不定愁訴を持つ患者に総合的な歯科的アプローチをおこなった一症例」林聡
先生 - 会員発表:
「悩みの種は覚醒時ブラキシズム」豊田隆雄
先生 - 会員発表:
「熱可塑性根充法の優位性を検証する」山田啓二
先生
- 会員発表:
-
2010年度 北海道支部学術大会開催年:2010年北海道医療大学
- 特別講演:
「高齢社会のこれからの歯科治療―インプラント全盛期における総義歯治療の位置づけ―」小倉一也
先生
- 特別講演:
-
2010年度 東北支部学術大会開催年:2010年宮城県歯科医師会館テーマ:みんなで創る元気な歯科医院―身に付けよう!臨床のBASIC 目指そう!チーム医療のレベルアップ―
- 特別講演:
普光江洋
先生 - 技工士部門講演会:
石川功和
先生
- 特別講演:
-
2010年度 中部支部学術大会開催年:2010年名古屋国際会議場テーマ:長期経過からみた歯周治療の問題点をさぐる
- 基調講演:
清水雅雪
先生
- 基調講演: