支部学術大会開催履歴
-
第40回日本顎咬合学会学術大会・6支部学術大会[合同開催]開催年:2022年WEBオンデマンド開催テーマ:シン・顎咬合学大会長:黒岩 昭弘 先生
-
2021年度 6支部合同WEB支部学術大会開催年:2021年WEBオンデマンド開催
-
2019年度 北海道支部学術大会開催年:2019年北海道歯科医師会館テーマ:新時代!咬合を極める!!
- 特別講演1:
「『The咬合学』で盛り上がろう」黒岩昭弘
先生 - 特別講演2:
「歯科衛生士に知って欲しい力の観方と理解」小林明子
先生
- 特別講演1:
-
2019年度 東北支部学術大会開催年:2019年宮城県歯科医師会館テーマ:調整の少ない補綴物を入れよう!世界一やさしいTCHとTooth Wear入門
- 歯科医師・歯科技工士向け 「調整の少ない補綴物を入れよう」:
パーシャルデンチャー 佐藤勝史
先生 - 歯科医師・歯科技工士向け 「調整の少ない補綴物を入れよう」:
インプラント・クラウンブリッジ 小川洋一
先生 - 歯科衛生士向け 「世界一やさしいTCHとTooth Wear入門」:
Tooth Wear 黒江敏史
先生 - 歯科衛生士向け 「世界一やさしいTCHとTooth Wear入門」:
TCH 櫻井善明
先生 - 歯科衛生士向け 「世界一やさしいTCHとTooth Wear入門」:
TCH 林智恵子
先生 - 歯科衛生士向けハンズオン:
「ぴよぴよヒヨコ歯科衛生士のためのSRPセミナー」赤塚裕美
先生 - 歯科衛生士向けハンズオン:
「ぴよぴよヒヨコ歯科衛生士のためのSRPセミナー」橋本明美
先生 - 歯科技工士向けハンズオン:
「はじめてのデンチャーカラーリング」野澤康二
先生 - 歯科医師向けハンズオン:
「はじめての吸着下顎総義歯」三宅宏之
先生
- 歯科医師・歯科技工士向け 「調整の少ない補綴物を入れよう」:
-
2019年度 関東・甲信越支部学術大会開催年:2019年ベルサール東京日本橋テーマ:令和元年!新時代を見据えた日本の歯科医療
- Dr.セッション ペリオ:
「臨床検査と病理検査の必要性」長谷川嘉昭
先生 - Dr.セッション ペリオ:
「バイオロジーから歯周組織再生療法を再考する」二階堂雅彦
先生 - Dr.・DTセッション クラウンブリッジ:
「デジタルデンティストリーのOver view~デジタルの可能性と今後の課題~」山﨑治
先生 - Dr.・DTセッション クラウンブリッジ:
「CAD/CAMとアナログの融合」中島清史
先生 - DHセッション 最新の根面う蝕予防:
「人生100年時代のホームケア~根面う蝕予防とは、象牙質を守ること~」倉治ななえ
先生 - DHセッション 最新の根面う蝕予防:
「根面う蝕の予防を多角的に考える」青木薫
先生 - Dr.・DHランチョンセミナー:
「FGF-2による歯周組織再生治療」村田雅史
先生 - Dr.・DTランチョンセミナー:
「いざデジタルデンティストリーへ、口腔内スキャナーで変わる日常臨床~CEREC systemの有用性~」吉田拓志
先生 - Dr.・DT・DH・DAランチョンセミナー:
「笑顔溢れる歯科医院を作る!アンガーマネジメントメソッド」浅野弥生
先生 - Dr.セッション 包括歯科:
「Comprehensive dental treatments form point of view of Peiodontology and Implantlogy」船登彰芳
先生 - Dr.セッション 包括歯科:
「私の考える包括的歯科治療」木原敏裕
先生 - Dr.・DTセッション デンチャー:
「口腔機能と義歯」鈴木宏樹
先生 - Dr.・DTセッション デンチャー:
「パーシャルデンチャーと支台歯を守る最小本数のインプラント」亀田行雄
先生 - Dr.・DTセッション デンチャー:
「正しいテレスコープシステムの基本と設計」稲葉繁
先生 - DHセッション ペリオ:
「下野先生に聞いてみた(1)ペリオ編(2)セメント質剥離・インプラント編」下野正基
先生 - Dr.・DH・DAテーブルクリニック1 プレゼンテーションワークショップ:
「『わかりづらい、伝わりにくい』理由を教えます~プレゼン・コミュニケーションのテクニック~」安藤彰啓
先生 - DHテーブルクリニック2 オーラルフレイル:
「歯科診療室で歯科衛生士はオーラルフレイルにどう関わる?」小原由紀
先生 - Dr.テーブルクリニック エンド:
「生物学的コンセプトに基づいた現代の歯内療法 A to Z」伊藤創平
先生 - Dr.・DTテーブルクリニック パーシャルデンチャー:
「パーシャルデンチャーの基礎と臨床~長期予後を達成するための条件とその考察~」飯沼学
先生 - Dr.・DTテーブルクリニック パーシャルデンチャー:
「PARTIAL DENTURE DESIGNER への道―T.K.Design三角理論について」川島哲
先生 - DH・DAテーブルクリニック 接遇:
「心のホスピタリティ」澤泉仲美子
先生 - DHハンズオン SRP:
「基礎を確認!シャープニングとスケーリング・ルートプレーニング」池田育代
先生 - Dr.ハンズオン スーチャリング:
「デンタルスーチャリング基礎から応用まで」松田哲
先生
- Dr.セッション ペリオ:
-
2019年度 中部支部学術大会開催年:2019年栄ガスビルテーマ:これからの歯科技工と歯周治療を考える!!
- 咬合・補綴セッション デジタルVSアナログ知恵とテクノロジーの融合:
「補綴治療における審美的展開のためのコラボレーション」加藤尚則
先生 - 咬合・補綴セッション デジタルVSアナログ知恵とテクノロジーの融合:
「有床義歯の咬合と客観的な制作ガイドライン(アナログデンチャーとデジタルデンチャーの融合)」佐藤幸司
先生 - 歯周治療セッション イエテボリから学ぶエビデンスベースの歯周治療:
「スカンジナビアンアプローチ~患者主体の歯周治療を考える~(前編)」福井秀和
先生 - 歯周治療セッション イエテボリから学ぶエビデンスベースの歯周治療:
「スカンジナビアンアプローチ ~患者主体の歯周治療を考える~(後編)」福井和
先生
- 咬合・補綴セッション デジタルVSアナログ知恵とテクノロジーの融合:
-
2019年度 近畿・中国・四国支部学術大会開催年:2019年AP大阪駅前テーマ:チーム医療の大切さ
- 特別講演:
「高齢社会に挑む!『健口』から始まるサクセスフルエイジング」原野晶代
先生 - 特別講演:
「高齢社会に挑む!『健口』から始まるサクセスフルエイジング」石川華子
先生 - 歯科衛生士対象特別講演:
「チームで実践する歯周治療 Team Approach for Periodontal Treatment」長谷川嘉昭
先生 - 歯科衛生士対象特別講演:
「チームで実践する歯周治療 Team Approach for Periodontal Treatment」川崎律子
先生
- 特別講演:
-
2019年度 九州・沖縄支部学術大会開催年:2019年エルガーラホールテーマ:チームで取り組む! 歯科医療!!
- 歯科医師・歯科技工士向け特別講演:
「力(咬合)のリスク診断と力のコントロール」大森有樹
先生 - コデンタルスタッフ発表:
「チームでつなぐ『生活の医療』」本田麻樹
先生 - コデンタルスタッフ発表:
「治療に対するモチベーション」米可那
先生 - コデンタルスタッフ発表:
「医院の理念を守るためのリーダースタッフの役割」田中亜耶加
先生 - コデンタルスタッフ発表:
「インプラント術後の口腔内環境の安定、継続に医院全体で取り組む」田渕富久子
先生 - コデンタルスタッフ発表:
「歯科医院の受付はコンシェルジュ~受付業務を通してBrushup~」下釜祐子
先生 - 歯科衛生士向けテーブルクリニック:
「セルフケアにおける、クラプロックス歯間ブラシの有用性 ~フロスや一般的な歯間ブラシとの違い~」日高悠奈
先生 - 会員発表:
「審美領域における最低限侵襲のインプラント治療」甲斐大嘉
先生 - 会員発表:
「歯内療法における洗浄を再考する」臼杵雄一郎
先生 - 会員発表:
「抜歯後即時埋入インプラントの予後不良の1例についての検証」 塩山秀哉
先生 - 会員発表:
「咀嚼・摂食機能回復の効果と役割」今井美恵
先生 - 会員発表:
「Dental Erosionに対しMIを考慮して全顎的修復を行った1症例」赤間廣輔
先生 - 会員発表:
「顎関節症を伴う多数歯欠損に対してインプラントを用いた咬合再構成」小川直子
先生 - 会員発表:
「テレスコープ義歯で対応したEichnerB4の1症例」片山建一
先生 - 歯科衛生士向け 特別講演:
「メインテナンスで学ぶ歯周基本治療」安生朝子
先生 - 歯科医師向けテーブルクリニック:
「コーンビームCTの効果的な活用方法を学ぼう」白土徹
先生
- 歯科医師・歯科技工士向け特別講演:
-
2018年度 北海道支部学術大会開催年:2018年北海道歯科医師会館テーマ:三位一体で臨床の向上を図る!
- 特別講演1 インプラントの咬合をディスカッションする:
「長期症例からインプラントの咬合を考える」高橋徹次
先生 - 特別講演1 インプラントの咬合をディスカッションする:
「天然歯とインプラントの被圧縮性の相違への配慮」吉村治範
先生 - 特別講演1 インプラントの咬合をディスカッションする:
「インプラントと天然歯が混在する臼歯部欠損の咬合について―歯周病専門医の視点から―」三上格
先生 - 特別講演1 インプラントの咬合をディスカッションする:
「インプラントの咬合に関する科学的根拠の探索」黒嶋伸一郎
先生 - 特別講演2 三位一体でメインテナンスを考える:
「メインテナンスで歯科医師は何を診る?」佐々木ミッシェル
先生 - 特別講演2 三位一体でメインテナンスを考える:
「ラボサイドから考えるメインテナンス材料学・力学的見地からの考察」垂水良悦
先生 - 特別講演2 三位一体でメインテナンスを考える:
「ラボサイドから考えるメインテナンス材料学・力学的見地からの考察」藤原匡剛
先生 - 特別講演2 三位一体でメインテナンスを考える:
「メインテナンスで歯科衛生士は何を診る」村上惠子
先生 - テーブルクリニック Dr.DH対象:
「歯周治療の難敵~垂直性骨吸収と根分岐部病変~」門貴司
先生 - テーブルクリニック Dr.DT対象:
「顎位治療を究める~顎機能異常・顎関節症患者への対応のために~」太田祥一
先生
- 特別講演1 インプラントの咬合をディスカッションする:
-
2018年度 東北支部学術大会開催年:2018年宮城県歯科医師会館テーマ:歯のLongevityを考える ~患者さんとの長期間にわたる関わり合い~
- 特別講演:
提言1 歯科衛生士の立場から「長期的安定を目指した、口腔衛生管理を考える」山口幸子
先生 - 特別講演:
提言2 歯科技工士の立場から 「歯周組織にやさしいクラウンを目指す」遊亀裕一
先生 - 特別講演:
提言3 歯科医師の立場から 「本当のチーム医療 ~その補綴で本当にいいの?~」亀田行雄
先生 - 歯科衛生士向けハンズオン:
「ぴよぴよヒヨコ歯科衛生士のためのシャープニング&SRPハンズオン」赤塚裕美
先生 - 歯科衛生士向けハンズオン:
「ぴよぴよヒヨコ歯科衛生士のためのシャープニング&SRPハンズオン」柿崎杏奈
先生 - 歯科衛生士向けハンズオン:
「ぴよぴよヒヨコ歯科衛生士のためのシャープニング&SRPハンズオン」橋本明美
先生 - 歯科技工士向けハンズオン:
「等脚台形法の応用模型分析 ~より生体に調和した総義歯製作をするために~」平栗 布海
先生
- 特別講演: