会員の研究成果に発表の場を与えるとともに会員の研鑚のために、1983(昭和58)年から毎年1回「学術大会」を開催しています。1997(平成9)年の第15回大会からは歯科技工士、歯科衛生士の三位一体の活動の場として臨床に直結したプログラムを構成し、多くの参加者の共感を得ています。

開催予定イベントは下記よりご確認ください。

学術大会開催履歴

  • 第10回日本顎咬合学会学術大会・総会
    開催年:1992
    福岡県歯科医師会館
    テーマ:ナソロジーはこれだけ生かされている-日常臨床の活性化のために-
    大会長:友清 博、プログラムチェアマン:荒巻純次、実行委員長:田窪雅宣
    併催イベント:第8回アジア顎咬合学会(ホノルル)
  • 第9回日本顎咬合学会学術大会・総会
    開催年:1991
    津田ホール
    大会長:羽賀道夫、プログラムチェアマン:岩田健男、実行委員長:長田建明
  • 第8回日本顎咬合学会学術大会・総会
    開催年:1990
    明海大学浦安校
    テーマ:ナソロジー臨床の最前線-下顎位を考える-
    大会長:山本義茂、プログラムチェアマン:岩田健男、実行委員長:宮本信夫
    併催イベント:第7回アジア顎咬合学会(シンガポール)
  • 第7回日本顎咬合学会学術大会・総会
    開催年:1989
    明海大学浦安校
    テーマ:オーラルリハビリテーション-ナソロジーの未来-
    大会長:片山伊九右衛門、プログラムチェアマン:岩田健男、実行委員長:河津 寛
  • 第6回日本顎咬合学会学術大会・総会
    開催年:1988
    神戸市国際会議場
    大会長:村井俊郎、プログラムチェアマン:保母須弥也、実行委員長:上村恭弘
    併催イベント:第6回アジア顎咬合学会
  • 第5回日本顎咬合学会学術大会・総会
    開催年:1987
    全共連ビル
    テーマ:1本の歯を考える-あなたにもできるナソロジー-
    大会長:加藤吉昭、プログラムチェアマン:小嶋 壽、実行委員長:平井 順
  • 第4回日本顎咬合学会学術大会・総会
    開催年:1986
    東條会館
    テーマ:顎咬合を考える-原点に戻って-
    大会長:草刈 玄、プログラムチェアマン:長沼 清、実行委員長:小嶋 壽
    併催イベント:第5回アジア顎咬合学会(台北)
  • 第3回日本顎咬合学会学術大会・総会
    開催年:1985
    東條会館
    テーマ:1990年の歯科医療を考える-この難局にどう備えるか-
    大会長:片山伊九右衛門、プログラムチェアマン:上村恭弘、実行委員長:長田建明
  • 第2回日本顎咬合学会学術大会・総会
    開催年:1984
    テーマ:顎関節症
    大会長:五十嵐孝義、プログラムチェアマン:上村恭弘、実行委員長:小嶋 壽
    併催イベント:第4回アジア顎咬合学会
  • 第1回日本顎咬合学会学術大会・総会
    開催年:1983
    東條会館
    テーマ:セントリックを考える
    大会長:館野常司、プログラムチェアマン:上村恭弘、実行委員長:大矢政男
4 / 512345

WEB会員専用システムログインのお願い

会員専用システムが新しくなりました。一度ログインしていただき、会員情報などご確認ください。

検索
Generic filters
検索
Generic filters