咬合フォーラム

過去に例を見ない急速な高齢化社会を迎えた日本の歯科臨床において、われわれ歯科医師は患者の生涯を通じての安定した咬合・咀嚼を確保し、全身の健康へとつながる歯科治療を実践することがますます必要とされてきています。その「咬合」をキー・ワードに毎年、秋に咬合フォーラムを開催しています。

開催予定イベントは下記よりご確認ください。

咬合フォーラム開催履歴

  • 第12回咬合フォーラム
    開催年:2011
    北海道大学
    テーマ:臨床に求められるアンテリアガイダンスとは
    普光江洋 先生、添島正和 先生、大村祐進 先生
  • 第11回咬合フォーラム
    開催年:2010
    東京国際フォーラム
    テーマ:咬合高径を決める!!
    プログラムチェアマン:南清和 先生
  • 第10回咬合フォーラム
    開催年:2009
    愛知県歯科医師会館
    テーマ:歯列安定に大切な咬合のガイドライン
    プログラムチェアマン:吉木邦男 先生
  • 第9回咬合フォーラム
    開催年:2008
    灘尾ホール(新霞が関ビル内)
    テーマ:現在の咬合を科学する
    プログラムチェアマン:加々美恵一 先生
  • 第8回咬合フォーラム
    開催年:2007
    宮城県歯科医師会館
    テーマ:「咬合学入門」-咬合採得を科学する-
    プログラムチェアマン:杉山豊 先生
  • 第7回咬合フォーラム
    開催年:2006
    パシフィコ横浜
    テーマ:今問われる臨床における咬合/咬合を科学する
    プログラムチェアマン:加々美恵一 先生
  • 第6回咬合フォーラム
    開催年:2005
    エルガーラホール
    テーマ:臨床家のためのやさしい咬合学
    プログラムチェアマン:林田勇歩 先生
  • 第5回咬合フォーラム
    開催年:2004
    大阪国際会議場
    テーマ:咬合と歯周病の相関について考える
    プログラムチェアマン:加々美恵一 先生
  • 第4回咬合フォーラム
    開催年:2003
    全共連ビル
    テーマ:臨床に求められる適切な咬頭嵌合位とは
    プログラムチェアマン:山影俊一 先生
  • 第3回咬合フォーラム
    開催年:2002
    パシフィコ横浜
    テーマ:21世紀の歯科臨床の中で咬合の果たす役割
    プログラムチェアマン:上村恭弘 先生
2 / 3123

WEB会員専用システムログインのお願い

会員専用システムが新しくなりました。一度ログインしていただき、会員情報などご確認ください。

検索
Generic filters
検索
Generic filters